【悪い姿勢】スウェイバック
2025年9月29日
運動(体幹)
【スウェイバック】
体幹が骨盤より後方に位置している姿勢です。
胸椎の後弯や腹直筋の緊張が強くなり、外腹斜筋の機能が低下した状態です。足の重心は踵近くになります。この状態は肩こりや腰痛になりやすくなります。最近では若い子に多い姿勢ではないでしょうか。
*姿勢改善のポイント
・胸を張り肩甲骨を内側に寄せる
・脇腹の筋力を鍛える
・骨盤を前傾方向に向ける
・重心を足前にする
体幹が骨盤より後方に位置している姿勢です。
胸椎の後弯や腹直筋の緊張が強くなり、外腹斜筋の機能が低下した状態です。足の重心は踵近くになります。この状態は肩こりや腰痛になりやすくなります。最近では若い子に多い姿勢ではないでしょうか。
*姿勢改善のポイント
・胸を張り肩甲骨を内側に寄せる
・脇腹の筋力を鍛える
・骨盤を前傾方向に向ける
・重心を足前にする
脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズ
2024年5月27日
運動(肩)【動画あり】脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズCat and cow
今回も肩のエクササイズです。
今回はCat and cow(キャットバックとも言われます)をご紹介致します。
脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズです。
今回はCat and cow(キャットバックとも言われます)をご紹介致します。
脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズです。
【動画あり】チューブを使った体側の筋力トレーニング
2022年10月10日
運動(体幹)
今回のエクササイズは前回のマーメイド変法にチューブを使って負荷を加えたエクササイズになります。
体側の筋力トレーニングとして活用できるエクササイズです。
体側の筋力トレーニングとして活用できるエクササイズです。
【動画あり】左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる 機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズ
2022年9月12日
運動(体幹)【動画あり】左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる 機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズ
姿勢不良は前後だけでなく左右にも起きる事を知っていますでしょうか?
脊柱が側弯するように左右にも姿勢は崩れていきます。
今回は左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる
機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズをご紹介致します。
脊柱が側弯するように左右にも姿勢は崩れていきます。
今回は左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる
機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズをご紹介致します。
【動画あり】脊柱の柔軟性向上の為のエクササイズであるロールダウン
2022年7月11日
運動(体幹)【動画あり】脊柱の柔軟性向上の為のエクササイズであるロールダウン
今回は脊柱の柔軟性向上の為のエクササイズであるロールダウンを行います。
基本的にはロールアップ→ロールダウンの流れでエクササイズを行いますが、
今回は胸椎後弯(猫背)の方の為に胸椎の柔軟性向上のみを目的として行います。
基本的にはロールアップ→ロールダウンの流れでエクササイズを行いますが、
今回は胸椎後弯(猫背)の方の為に胸椎の柔軟性向上のみを目的として行います。
ピラティストレーナーが教える腰が張る方におすすめのストレッチ
2022年3月14日
運動(体幹)【動画あり】座り過ぎや前屈動作で腰が張ってしまう方におすすめのストレッチ
今回ご紹介するのは骨盤前傾と脊柱伸展のストレッチです。
このストレッチ骨盤前傾や脊柱伸展が行いにくい方向けのストレッチになります。
座り過ぎや前屈動作で腰が張ってしまう方にお勧めです。既に腰が痛い方は医師または理学療法士に相談してから行って下さい。
このストレッチ骨盤前傾や脊柱伸展が行いにくい方向けのストレッチになります。
座り過ぎや前屈動作で腰が張ってしまう方にお勧めです。既に腰が痛い方は医師または理学療法士に相談してから行って下さい。
理学療法士が教える体幹の安定性向上を目的としたストレッチ
2022年2月14日
運動(体幹)【動画あり】体幹の安定性向上を目的としたダブルレッグストレッチ
今回のエクササイズは体幹の安定性向上を目的としたダブルレッグストレッチを行います。
動きに合わせた呼吸法の練習にもなります。前回のハンドレッドで余裕のある方は今回のエクササイズをハンドレッドから休まずに連続で行ってみて下さい。
動きに合わせた呼吸法の練習にもなります。前回のハンドレッドで余裕のある方は今回のエクササイズをハンドレッドから休まずに連続で行ってみて下さい。