【猫背改善】姿勢修正のためのエクササイズ
2025年11月13日
運動(体幹)
【猫背姿勢の修正エクササイズ】
1:シュラッグエクササイズ
*肩甲骨を背骨に寄せてから上に引き上げます。戻す時はゆっくり戻して下さい。これを10-15回繰り返して行います。
2:四つ這い胸椎伸展ストレッチ
*四つ這いで両手を前に出して置き、お尻を後ろに引いて背中を伸ばします。10-20秒ほどキープし、3-5セット行います。
3:うつ伏せでビニールボールを使っての胸椎伸展エクササイズ
*うつ伏せなり、胸の下にビニールボールまたはオーバーボールを置きます。息を吸いながら胸でボールを前に押し出すように身体を引き起こしていきます。
注意点として胸椎を伸ばすことを意識してして下さい。腰の伸展代償が出ないようにします。
1:シュラッグエクササイズ
*肩甲骨を背骨に寄せてから上に引き上げます。戻す時はゆっくり戻して下さい。これを10-15回繰り返して行います。
2:四つ這い胸椎伸展ストレッチ
*四つ這いで両手を前に出して置き、お尻を後ろに引いて背中を伸ばします。10-20秒ほどキープし、3-5セット行います。
3:うつ伏せでビニールボールを使っての胸椎伸展エクササイズ
*うつ伏せなり、胸の下にビニールボールまたはオーバーボールを置きます。息を吸いながら胸でボールを前に押し出すように身体を引き起こしていきます。
注意点として胸椎を伸ばすことを意識してして下さい。腰の伸展代償が出ないようにします。
【姿勢】デスクワーク中に気をつけるポイント
2025年10月30日
運動(体幹)
今回は座り姿勢についてご紹介いたします。座っている姿勢が悪いと腰や首の痛みに繋がりやすいです。椎間板ヘルニアや坐骨神経痛など聞き馴染みのある疾患とも関連しています。
そのためデスクワークの方や机での作業が多い方にはぜひ知っておいていただきたい内容になります!
そのためデスクワークの方や机での作業が多い方にはぜひ知っておいていただきたい内容になります!
【悪い姿勢】スウェイバック
2025年9月29日
運動(体幹)
【スウェイバック】
体幹が骨盤より後方に位置している姿勢です。
胸椎の後弯や腹直筋の緊張が強くなり、外腹斜筋の機能が低下した状態です。足の重心は踵近くになります。この状態は肩こりや腰痛になりやすくなります。最近では若い子に多い姿勢ではないでしょうか。
*姿勢改善のポイント
・胸を張り肩甲骨を内側に寄せる
・脇腹の筋力を鍛える
・骨盤を前傾方向に向ける
・重心を足前にする
体幹が骨盤より後方に位置している姿勢です。
胸椎の後弯や腹直筋の緊張が強くなり、外腹斜筋の機能が低下した状態です。足の重心は踵近くになります。この状態は肩こりや腰痛になりやすくなります。最近では若い子に多い姿勢ではないでしょうか。
*姿勢改善のポイント
・胸を張り肩甲骨を内側に寄せる
・脇腹の筋力を鍛える
・骨盤を前傾方向に向ける
・重心を足前にする
脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズ
2024年5月27日
運動(肩)【動画あり】脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズCat and cow
今回も肩のエクササイズです。
今回はCat and cow(キャットバックとも言われます)をご紹介致します。
脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズです。
今回はCat and cow(キャットバックとも言われます)をご紹介致します。
脇の下の腋窩部から背中の柔軟性を高めるエクササイズです。
【動画あり】チューブを使った体側の筋力トレーニング
2022年10月10日
運動(体幹)
今回のエクササイズは前回のマーメイド変法にチューブを使って負荷を加えたエクササイズになります。
体側の筋力トレーニングとして活用できるエクササイズです。
体側の筋力トレーニングとして活用できるエクササイズです。
【動画あり】左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる 機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズ
2022年9月12日
運動(体幹)【動画あり】左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる 機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズ
姿勢不良は前後だけでなく左右にも起きる事を知っていますでしょうか?
脊柱が側弯するように左右にも姿勢は崩れていきます。
今回は左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる
機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズをご紹介致します。
脊柱が側弯するように左右にも姿勢は崩れていきます。
今回は左右の脇腹のタイトネスの違いや筋機能の低下によって起きる
機能的な側弯姿勢の方にお勧めなエクササイズをご紹介致します。
【動画あり】脊柱の柔軟性向上の為のエクササイズであるロールダウン
2022年7月11日
運動(体幹)【動画あり】脊柱の柔軟性向上の為のエクササイズであるロールダウン
今回は脊柱の柔軟性向上の為のエクササイズであるロールダウンを行います。
基本的にはロールアップ→ロールダウンの流れでエクササイズを行いますが、
今回は胸椎後弯(猫背)の方の為に胸椎の柔軟性向上のみを目的として行います。
基本的にはロールアップ→ロールダウンの流れでエクササイズを行いますが、
今回は胸椎後弯(猫背)の方の為に胸椎の柔軟性向上のみを目的として行います。












